NPO活動交流センター主催講座のご案内です。 休眠預金を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する制度が、2019年度から始まり、子ども・若者支援、社会的弱者支援、コミュニティ支援など、様々な事業に…
-
-
先般ご案内しておりました「NPOの出口戦略」ですが、 12/7開催予定から1/24開催へと変更になりましたので、ご案内させていただきます。 【概要】 岩手県内、特に沿岸部では、東日本大震災を機に多くのNPO法人が設立され…
-
NPO活動交流センターでは、市民活動の促進と連携・協働がより一層生まれていくことを目指し、いわてのNPO・ボランティア活動情報誌「PIN(ぱいん)」の今年度第2号を発行致しました。ぜひご覧いただけますと幸いです。 詳細は…
-
【内容】 岩手県内で活動している学生ボランティアの活動をご存知ですか? 学生ボランティアの活動を知り、「一緒にできること」をみつけてみませんか? 若者たちと、ともに描く岩手の未来を、一緒に探してみましょう!! 申込不要、…
-
【内容】 情報発信の手段として、ホームページやブログの他に、SNSを活用する団体が増えてきています。 NPOがより多くの共感を集め、活動を推進していくためには、これらSNS等を活用して 効果的な情報発信をすることが重要で…
-
近年、岩手県内でもオンラインを活用した会議や、打ち合わせをする団体が増えて きましたが、オンライン会議の運営や進行について悩みを抱える方もいらっしゃると 思います。 本講座は、オンライン会議で必要な準備や当日の運営につい…
-
【概要】 岩手県内、特に沿岸部では、東日本大震災を機に多くのNPO法人が設立されましたが、 フェーズの変化と共に解散する法人も増えています。持続的に活動できることの他に、 NPO法人としてのミッションを達成した先にある「…
-
NPO活動交流センターでは、市民活動の促進と連携・協働がより一層生まれていくことを目指し、いわてのNPO・ボランティア活動情報誌「PIN(ぱいん)」の今年度第1号を発行致しました。ぜひご覧いただけますと幸いです。 詳細は…
-
【概要】 NPO等が行う市民活動は、専従のスタッフや会員だけではなく、市民ボランティアやプロボノなど、多様な主体が関わることにより充実した活動になります。多様な主体が参画・協働し、それぞれの思いや能力を最大限発揮するため…
-
【概要】 NPOを運営していく中で、「担い手不足」「財源確保」は多くの団体が抱える課題です。 本講座では、様々な人を巻き込み、より多くの市民に共感してもらうことで資金獲得へつなげる道筋について、 積極的に取り組んでいるN…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:483団体
- ・認証件数:483団体
- ・審査中:0団体
- ・解散等:183団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:626団体
- ・利用登録団体数:353団体
- ・団体登録取消等:273団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら