中山間地域ではバスの減便やタクシー廃業が進む一方で、地域主体の交通が広がるなど地域交通が多様化しています。複数の主体、方法をどう組み合わせて調整し「まちを元気にする交通」をつくっていくか。現場で役立つ視点と方法で学び実践…
-
-
地域を活性化したい方!歓迎!! 実際にICT機器に触れ、体験していただくことで地域づくりのヒントを提供いたします。 【対象】 (1)県や市町村の生涯学習・社会教育関係職員(公民館・地区センター、図書館、博物館等職員を含む…
-
「ふれあい体験2025夏」を開催します。 楽しいイベント盛りだくさん! イベントの詳細・スケジュールは上記画像をご覧ください。 【日時】 2025年8月9日(土)~2025年8月12日(火) ☆天候等の影響により内容を一…
-
不登校に悩む保護者が、毎月一回集まって話し合う「さくらんぼの会」をひらいています。 話すことで、あるいは聞くことで心が軽くなります。 保護者同士の交流や、情報交換をしませんか。 【日時】2025年8月21日(木) 13:…
-
NPO活動交流センターでは、県内のNPOと企業との連携・協働に向けたマッチング支援に取り組んでいます。 この度、みちのくコカ・コーラボトリング株式会社といわて若者カフェと協力した「SDGsでつながる 若者×企業マッチング…
-
地球温暖化が進み、岩手県でも毎年平均気温が上昇しています。岩手県民一人ひとりが、地球に 優しい行動をしていくことが大切です。 身近なことからカーボンフリーアクションを始めてみませんか。 参加方法はチラシをクリックしてご覧…
-
令和6年3月に策定した「第4期岩手県地域福祉支援計画」の基本理念に掲げる「互いに認め合い、共に支え合いながら、誰もが安心して暮らし、幸福を実感できる地域共生社会の実現」に向けた機運醸成を図るためのフォーラムを広く県民を対…
-
岩手大学地域防災研究センター主催による第31回岩手大学地域防災フォーラム「いわて発 高校生による地域防災・復興~次世代が考える新たな災害文化~」が下記のとおり開催されますので、お知らせします。 【日時】2025年8月7日…
-
社会福祉法人盛岡いのちの電話では、孤独や不安で悩んでいる人からの電話相談に対応いただく、相談員養成のため電話ボランティア養成講座を開催します。 【期間】2025年9月13日(土)~2025年12月6日(土) 【時間】13…
-
おもちゃの図書館全国連絡会では、おもちゃ図書館の環境を作るために必要な、知識・技量・資質等を備えたボランティアリーダー「TOYらいぶらりあん」を育成するため、「TOYらいぶらりあん養成講座」を開催します。 【日時】202…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら