がん治療中の食事に関する患者さんの悩みは様々です。食事は治療の1つでもあり、低栄養による体力の低下をさけるため、自宅でできる食品の選び方、食べ方の工夫などアドバイスをいただきながら日頃の悩みを相談してみませんか。 ぜひお…
-
-
【内容】 若者・女性に選ばれるいわての実現に向けて ・基調講演「アンコンシャスバイアスを知る、気づく、対処する」~一人ひとりの可能性が広がるための地域づくり、組織作りをめざして~ ・パネルディスカッション 【日時】202…
-
●ユニセフ講座part1「中東地域のことを学ぼう」 【日時】 2025年9月20日(土) 13:30~15:30 【会場】 奥羽キリスト教センター2Fチャペル 【講師】 佐藤敦士さん (岩手県立県南青少年の家所長、…
-
医療的なケアが必要になる病気や障がいがある人、その家族、支えるお仕事をする人、みんなが「つたえたいこと」を集めました。出会って、聞いて、触れて、体験して、あなたにつたわることは、なんでしょうか。あなたがつたえたくなること…
-
演題「百年前、賢治は三陸で何を思ったか」~1925年三陸旅行中の作品を読む~ 講師 浜垣 誠司氏(精神科医 普代村地域アドバイザー) 講演と合唱鑑賞(特別出演 てぼかい合唱団)を通して、宮沢賢治の足跡と思想に触れてみよう…
-
お金や生活に関わるお悩みに、弁護士や専門スタッフが無料でご相談をお受けします。 【日時】 2025年9月13日(土) 10:00~16:00 【会場】 消費者信用生活協同組合(信用生協)盛岡事務所 【参加費】 無料 【詳…
-
戦後80年企画 記憶をつなぎ平和を考える ジョー・オダネル原爆写真展 期間中、オダネルさんの遺志と写真を受け継ぐ山崎 真さん(盛岡市在住)に、解説をお願いしています。(日時は不定) 【期間】2025年8月26日㈫~8月3…
-
そなえる・つながる ~学び合い、支え合い、育て合う防災力~ 【目的】 (1)地域のつながりづくりや命を守る視点から、地域防災について学ぶ。 (2)予測・予防対応を兼ねた住み続けられるまちづくりに関する知識や留意点について…
-
歌やゲームを交えて遊んだり、英語はもちろん世界のいろんなことばを聞いたり口ずさんでみたり 多言語のある暮らしを体験してみませんか。 【日時】 2025年8月30日(土) 15:30~17:00 【会場】 大更コミュニティ…
-
【目的】 子どもに対する性暴力の発生の状況や「横断指針*」について知り、現場で発生を防ぐために求められる対策や支援について考える。 *教育・保育等を提供する事業者による児童対象性暴力等の防止等の取組を横断的に促進するため…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:475団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら