【目的】 (1)集団生活の中で気になる子どもへの対応の仕方について理解する。 (2)集団生活の中で気になる子どもの保護者や学校との連携の仕方を学ぶ。 【対象】 (1)放課後児童クラブ及び放課後子供教室、放課後等デイサービ…
-
-
いつでもつながれる時代。でも、子どもが望んでいることは「大人に話を聴いてほしい」ということ。 (チャイルドライン支援センター調査より) どう聴いたら子どもは話してくれる?子どもの今ってどうなの?こどもに関心がある方はご参…
-
≪第2回NPO運営基盤強化セミナー≫ ~相手の行動を変える情報発信のコツ~ 広報にあまり労力や費用をかけられないN P O にとって、S N S の活用は費用対効果が大きく、情報発信の手段としてS N S を活用する団体…
-
・01 世界史(7~9月は中東) 8月は、イラン・イラクを中心に世界史の観点から日本に影響を与える国を多面的に考察します。 ・02 政治の捉え方 未来・過去・現在の日本を考察し、国内外の政治の実態・実務を深掘りします。 …
-
コミュニケーションスキルを遊ぼう 【日時】 2024年9月12日(木)18時30分~20時 【開催場所】 盛岡中央公民館 第2講義室 盛岡市愛宕町14番1号 019-654-5366 【入場料】 無料 【定員】 10名 …
-
子どもから高齢者まで、食を通した居場所づくりに取り組まれる団体の継続的な発展を願い、 安定的な活動に要する経費の一部助成を目的に実施する助成事業です。 食を通した居場所づくりを通じて、人々の豊かな食生活や健康増進に貢献し…
-
こくみん共済coopは、みんなでたすけあい豊かで安心できる社会づくりをめざして 「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、 積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。 その一環…
-
貧困の状況にあるこどもたちの抱える困難やニーズは様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、 制度等の枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな支援を弾力的に行うことが必要です。 そのため、平成27年度より「こども…
-
貧困の状況にあるこどもたちの抱える困難やニーズは様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、 制度等の枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな支援を弾力的に行うことが必要です。 そのため、平成27年度より「こども…
-
【内容】 グローバル化が進展し、日本に居住する外国人住民が定住傾向にある中で、文化的背景を異にする人々が 共生・協働する社会の構築を推進するために、地方公共団体や地域国際化協会等が実施する多文化共生を 推進する事業に対し…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら