【助成金】2025年度河川基金助成事業 川づくり団体部門(河川財団)

  • 助成金・補助金
  • 環境

河川や流域への理解を深めることにより、川や流域をより健全な姿に変える、あるいは戻すための活動を行う市民団体等(川づくり団体)に助成を行います。

【助成内容】
河川助成事業では、よりよい“川づくり”に役立つ様々な研究や活動を支援しています。
助成対象者別に以下の3部門があります。
①流域川づくり団体に対する助成
川づくり団体のうち、その活動範囲が全国的規模ではなく、一つないし複数の流域にまたがる規模で活動する団体
●助成期間は、2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間とします。
●助成金額の上限は、1件につき
「活動A」コースは100万円とします。
「活動B」コースは60万円とします。
「活動C」コースは30万円とします。
②全国川づくり団体に対する助成
川づくり団体のうち、全国的な規模で活動する団体
●助成期間は、2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間とします。
●助成金額は、1件につき
「活動A」コースは500万円を上限とします。
「活動B」コースは100万円を上限とします。
③新設川づくり団体に対する助成
川づくり団体のうち設立後5年以内(2024年11月15日時点)の、❷特定非営利活動法人、❹任意団体※を対象とします。定款等にその主要事業のフィールドが川であることを明記している団体に限定します。既存団体との関連や活動計画の内容から判断して採択の対象から除外する場合もございます。
※法人格を有さず、営利を目的としない団体で、次の条件を満たすいずれかの団体
○行政を含む協議会等
・設立趣意書、会則等により、行政等の参加が確認できる団体
○以下の内容を明記した定款、寄付行為に準ずる規約を有する団体
・団体の意思を決定し、事業を遂行できる組織であること
・自ら経理し、監査することができる組織であること
・会員、役職員の資格、任期等の規定があること
・情報公開に関する規定があること
○地域の行政や学校から推薦を受けた団体
・地域で連携、協働する行政、河川管理者、地域の学校等から推薦状が受けられる団体
●「新設川づくり団体自立支援助成」の助成期間は最長5年です。
●毎年度の助成期間は、4月1日から翌年の3月31日までの1年間です。初年度は2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間です。
●助成金額は年間50万円までとし、助成期間中は同じ金額とします。
●助成期間は申請時に3~5年の範囲で選択することができます。

【申込期限】
2024年11月15日(金)18:00

【お問合せ】
公益財団法人河川財団
担当:基金事業部
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町11-9 住友生命日本橋小伝馬町ビル2階
E-mail: kikin-toi@kasen.or.jp
電話: 03-5847-8303
電話での問い合わせは、下記の時間帯にお願いします。
9:15~12:00, 13:00~17:30(土曜、日曜、祝祭日を除く)


岩手県内のNPO法人

  • ・申請受理数:473団体
  • ・認証件数:472団体
  • ・審査中:1団体
  • ・解散等:-団体
※令和7年2月28日現在

岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら

内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら

県民活動交流センター利用登録団体

  • ・団体登録申請数:652団体
  • ・利用登録団体数:313団体
  • ・団体登録取消等:339団体
※令和7年2月28日現在

県民活動交流センター
手引き・様式はこちら

県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら