【岩手ILC連携室オープンラボとは?】 ILCの情報発信、産業化、人材育成、研究開発の拠点として平成30年4月に設置した施設で、ILCの中核部品である「クライオモジュール」の実機や各種パネル等を展示しています。 【内容…
-
-
【日時】令和3年6月12日(土曜日)13:00~15:00 【開催場所】 岩手大学教育学部北桐ホール(会場定員90名 事前申込先着) 及びオンライン配信(申込不要 URL:https://chs.iwate-u.ac…
-
【一人で悩んでいませんか? 「つどい」とは?】 認知症についての日頃の思いや悩み、苦労を気軽にみんなで語らいましょう! 本人同士、介護家族が集まり、自由に話をしながら情報交換、介護の相談、勉強会などを行います。 「一人だ…
-
【概要】 東日本大震災後、中央共同募金会では災害ボランティアやNPOへの支援金として「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」を設け、被災地で活動するボランティア・NPOを支援してきました。平成27年度には、発生から数…
-
【概要】 NPOや地域づくり団体等が実施する、移住及び移住者の交流の促進による地域活性化事業を行う場合に要する経費に対し、補助を行います。 【締切】 令和3年5月28日(金)17:00 【補助対象】 ・県内に事務所を有す…
-
【概要】 2023年(令和5年)2月に岩手県八幡平市で「特別国民体育大会冬季大会スキー競技会」が開催されます。 大会の機運を盛り上げ、全国から親しまれ、県民の記憶に残る大会愛称とスローガンを募集します。 【募集作品】…
-
【趣旨】 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり子どもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど深刻な状況が続いています。 児童虐待は早急に解決すべき問題であり子どもの「命」と「権利」、そしてその「…
-
魅力的なまちなみの維持管理、運営に取り組む住民組織を表彰し、受賞団体には、維持管理活動の推進のために年50万円を3年間支援します。 ※新型コロナウイルス感染拡大リスクの低減に努めたうえで実施いたします。 【趣旨】 人口減…
-
【演題】 不登校・引きこもりの人への支援 -感覚の多様性を踏まえて-(仮題) 【講師】 山科 満 氏(中央大学文学部教授 精神科医、臨床心理士) ・HSP(敏感すぎる人)についての内容です。 ・先生はオン…
-
【概要】 東日本大震災の被災地では、住宅再建や産業復興が優先され、子どもの日常を回復する活動が後回しになってきました。 本助成は、福島、宮城、岩手の子どもたちをめぐる課題を解決し、子どもたちが自らの力で未来を切り開いてい…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:654団体
- ・利用登録団体数:312団体
- ・団体登録取消等:342団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら