「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年度から開始した ユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫…
-
-
岩手で就職への近道 1月入所生募集 【募集期間】 2025年11月4日(火)~2025年11月25日(火) 【受講料】 無料 【定員】 各科12名~15名程度 【選考日】 2025年12月5日(金) 【選考結果発表】 2…
-
エクセルを基礎から学び、苦手意識をなくしませんか? 講師:岩手県立生涯学習推進センター 社会教育主事補 押切志朗 【対象】 (1)県及び市町村の生涯学習・社会教育関係職員(公民館・地区センター、図書館、博物館等の職員を含…
-
少子高齢化、人口減少といった問題を抱え従来の地域コミュニティーの維持が難しくなっている本県市町村の実態を踏まえ、 釜石の実践・事例を学び、これからの地域コミュニティーを維持・活性化していくための方策を考えます。 1 事例…
-
共生会SHOWAは2023年に亡くなった故八嶋佳子さんからの遺贈寄付を原資として八嶋佳子基金を設立し、2024年度からは母子生活支援施設への助成事業を、2025年度からは女性へのキャリア支援給付金事業を行ってきました。 …
-
河川美化・緑化助成事業は、公益財団法人河川財団と公益社団法人ゴルフ緑化促進会とが連携し、皆様の生活をとりまく環境の緑化推進及び自然環境の保全を行っております。ゴルファーの皆様の協力金を元に、河川及びその近傍における美化、…
-
全国に広がる子ども食堂の現場で、子どもや保護者との関係づくりに悩む声が聞かれます。信頼関係をどう築いていくか、講演や交流を通じて日々の活動に活かせるヒントを探ります。 <プログラム> 第1部 講演:「こどもたちと信頼関係…
-
【対象】本屋さんで働く体験をしてみたい方(小学生以上ならどなたでもOK) 【日時】2025年11月1日(土)13:00~16:00(12:45~受付) 【会場】クロステラス盛岡 1階シルヴァンプラザ(盛岡市大通3-4-1…
-
前半では花巻清風支援学校の作業学習の取組を紹介していただきます。 後半のトークセッションでは、支援学校・障害のある人々と地域が協働して創る持続可能な地域づくりの可能性についてご参加の皆さんと一緒に考えていきます。 <実践…
-
どこの家庭でも誰にでも起こりうる「マルトリ」。「マルトリ」が子どもの脳に与える影響や親の脳との関係、 また「マルトリ」予防のための養育者支援の重要性について最新の脳科学研究をふまえご講演いただきます。 「養育者支援から考…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:475団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:660団体
- ・利用登録団体数:301団体
- ・団体登録取消等:359団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら