【内容】 復興庁では、震災を契機として従来から被災地が抱えてきた課題を克服し、地方創生のモデルとなる「新しい東北」を創造すべく民間の人材・ノウハウ等を最大限に活用しながら、様々な取組を進めています。 その一環として、「新…
-
-
特別支援学校ってどんなところ・・・ 障がいのある子どもたちのことをもっと知りたい・・・ 何か自分もできることあるのかな・・・ 「障がいについて・・・」「ボランティアについて・・・」 学んでみませんか? 【内容】特別支援教…
-
ラッシュの助成プログラム「LUSHチャリティバンク」は、2007年9月、社会課題の根本解決を目指し活動する小さな草の根団体を応援することを目的に誕生しました。 ハンド&ボディローション『チャリティポット』の売上…
-
このたび、令和6年能登半島地震によって被災した方や被災地を応援したい方など、自ら寄付を集めたい方々の活動を募集します。審査によって認定された活動やプロジェクトは、以下のことができるようになります。 ※寄付金は一旦、企業メ…
-
芸術文化の普及向上に資する活動、および芸術・文化による社会創造に寄与する活動。 【対象団体】 ・公益を目的とした法人で、芸術・文化活動を行うもの 一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人など。 注1)株式会社、有限…
-
大竹財団では、主旨、活動目的を共にし、社会問題解決に取り組むNGO、NPOに助成金を給付しています。助成金を必要とされる方は、当財団の主旨や活動目的等をご理解いただいた上で、下記の提出書類を郵送にてご申請ください。 【募…
-
【日時】2024年7月6日(土)10:00~12:00 【場所】ふれあいランド岩手 調理実習室 (盛岡市三本柳8-1-3) 【定員】6組12名程度(チラシには15名とありますが、間違いです。) 【対象】時短料理、…
-
私達が暮らす社会において、文化は生きる自信や誇りを与えるものです。特に心のふるさとである地域文化は、今、大きく変わりつつあり、その多様性にふさわしい地域文化のとらえ方が、そして価値がありながらも埋もれている文化活動を見出…
-
看護の仕事は、「資格があれば全国どこでも就職ができ、生涯を通して働くことができる」専門職です。 看護職の免許を取得する学校には、大学・短期大学・専門学校があります。 将来、どの分野で仕事がしたいかイメージして、進路を選択…
-
アジア・オセアニア諸国における水や緑をテーマとした自然環境の保護及び整備等のプロジェクト並びにこれらの活動を行う者に対する支援を行います。 【応募資格】 1.日本において環境保全活動や国際協力活動を行う団体・会社・大学等…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:475団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら