友達や家族との付き合い方など人付き合いを学ぶトレーニング! 岩手県立大学アイーナ事業看護学部 精神看護学教育研究分野 【SSTとは】 ソーシャルスキルトレーニングの略で、人付き合いをよりよくするためのトレー…
-
-
滝沢ユネスコ協会 市民文化講演会 もっと知ろう タキザワのヒト 演題 約束の最高峰 -エベレストに挑戦- 【日時】2024年4月27日(土)15:00~16:00 【会場】滝沢ふるさと交流館 学習室 【講師】岩澤健二氏(…
-
認知症についてみんなで気軽に語り合いましょう 一人で悩んでいませんか? 「つどい」とは? 日ごろの思いや悩み、苦労を気軽にみんなで語らいましょう! 本人同士、介護家族が集まり、自由に話をしながら、情報交換、介護の相談、勉…
-
物価高騰により、地域のニーズが高まっている一方、運営費用負担が増加しているという声が多くのこども食堂から寄せられています。このような時だからこそと、地域の交流拠点や、子どもたちの居場所づくりを積極的に行うこども食堂の開催…
-
PINでご紹介している県内の様々な取組。紙面では掲載できなかったお話や取材時のエピソード、取組のその後などを「取材こぼれ話」として、少しずつホームページでご紹介します。 第2話 今回は、2023 vol.3の連携事例集②…
-
新型コロナと続く物価高が、高校生世代の子育て家庭に深刻な影響をもたらしています。 背景の一つに、公的な支援の手薄さがあります。制度事業の多くは「義務教育世代(小中世代)」を主な対象としていること、また年収200~400万…
-
そらべあ基金では、全国の幼稚園・保育園・こども園に太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈する「そらべあスマイルプロジェクト」を企業の皆様からのご支援により取り組んでいます。 このプロジェクトは、再生可能エネルギーの導入を…
-
NPO活動交流センターと同じアイーナ内に設置されている岩手県立図書館の蔵書の中から、NPOや市民活動、社会課題解決等に関する書籍を毎月ご紹介します。日頃の活動やこれからの取組み等に生かしていただけますと幸いです。 ぜひご…
-
学校へ行きづらい子どもたちへ 色と音とかたちを通じた学びを体験しませんか ☆心が豊かになるひとときを一緒に過ごしてみませんか ♪ 講師:菊池澄子さん(シュタイナー学校教員養成講座修了) 【日時】 2024年4月6日(土)…
-
関心のある方どなたでも参加できます。 【内容】 話題提供 金澤 拓紀 さん (青森県スクールソーシャルワーカー) 晴山 一貫 さん (興道舘高等学院顧問(ポランの広場会員)) 【日時】 2024年4月21日(日)13:3…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら