少子高齢化社会が進展するなか、人々の生活の基盤としての地域の重要性が一層高まっており、住民がつながり支え合う取り組みが求められています。 そこで、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の…
-
-
高齢化社会の急速な進展の中、配食サービスは、ひとり暮らしの高齢者等の介護予防や、安否確認並びに孤独感の解消等の役割を担っており、ますます重要な福祉サービス活動となっている。こうした調理・配食・友愛サービスを、一体的に行っ…
-
ALS患者を始めとする難病患者、更には社会弱者の方々に勇気を与え、彼らが「焦らず」「気負わず」「諦めず」「明るく」「楽しみながら日々」、“行き”“活き”“生き”ていけるように支援を行います。 【対象団体】 日本国内におい…
-
新型コロナと続く物価高が、高校生世代の子育て家庭に深刻な影響をもたらしています。 背景の一つに、公的な支援の手薄さがあります。制度事業の多くは「義務教育世代(小中世代)」を主な対象としていること、また年収200~400万…
-
「東北・新潟の活性化応援プログラム」は、東北6県と新潟県内の各地域で、地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大など地域課題解決のための自主的な事業や活動を行っている団体を応援することを目的としてお…
-
文化芸術・スポーツのイベントへの助成を通じて、次世代への継承、次世代の育成及び広く国民の皆様の心と身体の健康増進に貢献いたします。 【対象事業】 ①⽂化芸術振興部⾨ ②スポーツ振興部⾨ 【対象団体】 ⽂化芸術・スポーツの…
-
博物館学芸員等の資質の向上のための助成及び青少年の社会教育活動に対する助成等を行うことにより、もって我が国の社会教育の振興に寄与します。「助成」の種類は「A.博物館学芸員等の内外研修に対する助成」「B.博物館に関する国際…
-
地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成です。 【対象団体】 次の3つの要件…
-
この顕彰は、男女共同参画社会の推進及び少子化対策がわが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを旨とします。 【顕彰対象者】 この顕彰の対象者は、原則、…
-
2024年度(第54回)「毎日社会福祉顕彰」を募集します。全国の社会福祉関係の個人や団体の中から優れた業績をあげている3件を選び表彰します。 【対象】 <学術>社会福祉の向上に顕著な影響を与える研究をした <技術>児童、…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:2団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:658団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:343団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら