【募集内容】 今日的な教育課題の解決につながる独創的で特色ある実践および研究 ・学習指導要領の実施に役立つ多様な分野にわたる教育実践・研究等 (例)カリキュラム・マネジメント、キャリア教育、ICTの活用、道徳教育、インク…
-
-
【内容】 この助成は、国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる救援活動を支援するために設定する。 【…
-
国際助成プログラムは「アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」をテーマとしています。助成対象国・地域は、日本を含む東アジア、東南アジア、南アジアです。本プログラムは、アジアの共通課題の解決に取り組む人々同士が…
-
能登半島地震において被災した子どもたちに対して、子ども食堂支援事業をおこなっている、または新たに子ども食堂支援をおこなう事業が対象です。 【対象団体】 能登半島地震において被災した子どもたちに対して、子ども食堂を行ってい…
-
地域課題の解決や、まちの賑わいづくりに関する事業を募集します。盛岡を元気にする企画を、御提案ください。 募集する事業は次の3種類です。 ①協働事業 ②施設等活用事業 ③テーマ設定型事業 【応募資格】 盛岡市内に主たる事務…
-
被災地では被災された方々の安全と一日も早い復興に向けて、個人、団体、企業、NPOなど多数の方々が取り組もうとしています。 大阪NPOセンターもその一助となるべく、能登半島地震により被災した地域の応援をするCSO*に対して…
-
当基金は専ら知的障害児(者)の福祉向上を目的として設立された社会福祉法人です。(従って身体障害者関係のプロジェクトは助成の対象となりません。) 【対象団体】 助成事業等の実施者(団体)、研究者(団体)等の資格 ①事業計画…
-
令和6年能登半島地震で災害被害にあった助成先団体を対象に復旧・復興支援を行います。過去に日本財団の助成金により、車両/機器/建物を整備した団体に限ります。建物は新築による整備のみを対象とします。 【対象団体】 過去に当財…
-
日本国内にて「公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人」の法人格を取得している、令和6年能登半島地震の被害を受けた入所施設等の宿泊を伴うサービスを提供している団体が対象です。 【対象団体】 日本国内に…
-
ひとり親家庭の社会的孤立を軽減し、その子どもや親が「本のある地域拠点」で安心して交流でき、地域社会全体が安全で居心地の良い場所となることを目指します。 【対象団体】 以下のいずれか(または両方)に該当する団体 ・ひとり親…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:2団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:658団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:343団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら