【内容】 「塩の道」とは、沿岸から塩や海産物等を内陸に運びまた内陸からは、米穀・雑穀等の農産物を海岸へ運ぶのに使われた道のことをいいます。 海と山を結ぶ塩の道は、古くから日本各地に数多くあり重要な生活道でもありました。 …
-
-
【内容】放送大学のカリキュラムについて知りたいことを説明します。 【日時】令和3年6月27日(日)10:00~11:30 【場所】放送大学 岩手学習センター (盛岡市上田3-18-8 岩手大学構内) 【参加費】無…
-
【開催日時】2021年7月10日(土)、15日(木) 9:30~17:00 ※両日とも同じ講座内容となります。 【会場】オンライン(Zoom) 【スケジュール】 ①9:30~11:30 知っておくと役に立つ制度と基礎知識…
-
【内容】正しいラジオ体操を学び、健康維持の効果をさらにアップさせる教室です。 感染対策を実施しております。ご協力をお願いいたします。 【開催日】令和3年7月8日(木)13:30~15:00 【場所】都南公民館 (…
-
Campus Attendantとは 岩手県立大学の学生が主体となり、大学の魅力を発信する団体。現在4学年4学部、盛岡短期大学部の学生がキャンパス・アテンダントとして活動しています。 みなさんの疑問や悩みにお答えします!…
-
NPO活動交流センターでは、専門相談員によるNPO・ボランティア活動に関するちょっとした困りごと、団体・法人設立、会員管理、情報発信、団体のたたみ方、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う団体活動、オンライン会議の方法などの…
-
【概要】 現在、東北DC(ディスティネーションキャンペーン)の一環で 毎月第2、第4土曜日に行われている、郷土芸能「かがり火の舞」を 鑑賞するツアーを企画いたしました。 往復運賃、「三陸花ホテルはまぎく」での…
-
【チャレンジいわてアビリンピックとは?】 チャレンジいわてアビリンピック(岩手県障がい者技能競技大会)は障がい者が日頃培った技能を互いに競い合うことによりその職業能力の向上を図るとともに、企業や広く県民一般が障がい者に…
-
【内容】 令和2年春に放送・配信されたアニメ「啄木鳥探偵處」は盛岡出身である歌人の石川啄木と言語学者の金田一京助が探偵とその助手となって様々な事件に乗り出すという内容のミステリー作品です。 本作は、埼玉県出身の小説家…
-
【岩手ILC連携室オープンラボとは?】 ILCの情報発信、産業化、人材育成、研究開発の拠点として平成30年4月に設置した施設で、ILCの中核部品である「クライオモジュール」の実機や各種パネル等を展示しています。 【内容…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:654団体
- ・利用登録団体数:312団体
- ・団体登録取消等:342団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら