こくみん共済coopは、みんなでたすけあい豊かで安心できる社会づくりをめざして 「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、 積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。 その一環…
-
-
貧困の状況にあるこどもたちの抱える困難やニーズは様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、 制度等の枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな支援を弾力的に行うことが必要です。 そのため、平成27年度より「こども…
-
貧困の状況にあるこどもたちの抱える困難やニーズは様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、 制度等の枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな支援を弾力的に行うことが必要です。 そのため、平成27年度より「こども…
-
【内容】 グローバル化が進展し、日本に居住する外国人住民が定住傾向にある中で、文化的背景を異にする人々が 共生・協働する社会の構築を推進するために、地方公共団体や地域国際化協会等が実施する多文化共生を 推進する事業に対し…
-
将来を担う青少年たちの、学習意欲の向上と健全な育成を目指し、教育の充実及びより良い教育環境 づくりのために、教育現場で必要となる教材・教具・設備・備品等の購入又は修繕の費用を助成します。 【助成対象団体】 東北6県(青森…
-
将来を担う青少年たちの、運動機能の向上と健全な育成を目指し、活動の充実、可能性を発揮できる 環境づくりのために、スポーツ活動の現場で必要となる用具・機材等の購入・修繕費用、大会出場費、 コーチ謝金などの費用を助成します。…
-
高速道路の利用を通じた観光及び地域交流の推進を図る観点から、高速道路及び高速道路のSA、PA、IC、スマートIC 等を活用した取り組み、高速道路の利用者の利便増進に関する取り組み、及び観光に関する取組みに対し一定の支援を…
-
【内容】 日本国内に拠点を置く NPO/NGO や市民グループなどが、アジア地域で行う人材育成や組織づくりの事業を助成対象として募集いたします。 【対象】 ①原則として、日本国内に拠点(事務局など)を有するNPO、NGO…
-
阪神淡路震災大震災から29年、そして東日本大震災から13年が経ちました。 また2024年の元旦に起こった能登半島地震による被害で、多くの方々が現在も避難所や仮設住宅での避難生活を余儀なくされています。 避難者には高齢者が…
-
NPO活動交流センターと同じアイーナ内に設置されている岩手県立図書館の蔵書の中から、NPOや市民活動、社会課題解決等に関する書籍を毎月ご紹介します。 日頃の活動やこれからの取組み等に生かしていただけますと幸いです。 ぜひ…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら