東日本大震災被災地の復興に向けて、被災者の孤立を防ぐとともに、日常生活を支える活動やコミュニティ再生を目的とした活動を支援するため、平成27年4月から本助成事業を実施してきました。平成28年度には、地域で活動する団体が連…
-
-
≪第3回NPO運営基盤強化セミナー≫ ~NPOの世代交代~ 東日本大震災津波をきっかけに多くのNPOが立ち上がりましたが、近年は、活動継続が困難になって解散したり、活動を休止したりするNPOも多く見受けられるようになりま…
-
【目的】 防災に関する体験活動を通して親子で日頃の備えについて考える機会をつくり、家庭における防災意識を高める。 【日時】2024年10月5日(土)9:30~15:00(受付開始9:30~) 【場所】岩手県立陸中海岸青…
-
幅広い年代の住民を地域の担い手に ~いつの間にかいろんな人たちを巻き込む事業づくり~ 【目的】 (1)事業プログラムを企画、構成するための基本的な考えを学ぶ。 (2)若者を軸にした幅広い年代の地域参画につながる事業づくり…
-
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動を当助成金でサポートしていきます。 【助成金額】 1件あたり100万円以内 【募集期間】 2024年9⽉2…
-
ウェスレー財団は設立目的である「キリストの博愛の精神に基づき、国際相互理解を深め、教育を通して国民の心身の健全な発達に寄与し、社会福祉の増進に寄与する」ため、助成金事業を行っています。2024年1月の能登半島地震の発生に…
-
この助成事業は、2024(令和6)年7月25日からの大雨の影響により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する「ボランティアグループ…
-
光、音、香り、振動、触覚の素材などの五感を刺激する 用具などで心地よい感覚を探し、楽しんでください。 おもちゃも用意しています。親子で一緒に、同じ目線、 同じ時間をゆったりとすごしてみませんか! (スヌーズレン用具:バブ…
-
PINでご紹介している県内の様々な取組。紙面では掲載できなかったお話や取材時のエピソード、取組のその後などを「取材こぼれ話」として、少しずつホームページでご紹介します。 第3話 今回は、 2024vol.1の連携事例集②…
-
お金をまわそう基金は、よりよい社会を目指して、NPO 法人などの非営利団体による、社会にある様々な課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。 【対象となる分野】 「子ども」「スポーツ」「文化・伝統技術」「地…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら