本助成活動は、国家的課題である待機児童問題の解消へ貢献していくことを目的に、保育所・放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取組みに対して資金助成を行うものです。 当会では、社会公共の福祉の増進に資する社会的使命を担って…
-
-
ラッシュでは、『チャリティポット』の売上げの全額(消費税を除く)を、環境保全、動物の権利擁護、人権擁護・人道支援・復興支援、の分野で活動する団体に継続的な助成を行っています。 ラッシュは、小規模で様々な社会課題に対して直…
-
読売光と愛の事業団は、子どもの貧困が社会問題と言われる中、日本で暮らす子どもたちがその環境などに左右されずに、健全に育つように支援活動をされている団体に資金助成します 【助成金】 1団体につき 50 万円を上限とし、総額…
-
我が国の農林水産業を取り巻く環境は、生産者数の減少と高齢化の進展、輸入農林水産物の増加等、依然として厳しい状況にありますが、我が国は優良な農地・漁場・山林 や、安全・安心かつ高品質の農林水産物を生産する技術を有するなど、…
-
近年、国内では地震や豪雨などの自然災害が相次いで発生し、地域の復興や生活再建とともに、被災した人々の心のケアの必要性が指摘されています。 また、少子高齢化・人口減少が進む現代は、高齢者の孤立や、青年・壮年の引きこもり、孤…
-
~ここからはじまる、いわての未来~ 【開催日時】 講座① 大学生とは・岩手県立大学で学ぶとは 7/23(土)13:10~14:40 講座② 大学進学と人生 7/23(土)15:10~16:25…
-
相手のお話を否定しないでありのままに受け止め関わる、関わり方の講座です。 新型コロナ感染症により人々の交流が制限される厳しい状況ですが、 「傾聴」を学んで地域に貢献することを目指します。 【日程】 全3回 10:30~1…
-
令和4年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業を募集します。 【目的】 本助成事業は高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、心豊かな社会づくりの実現…
-
日本年金機構は、厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置付け、国民の皆さまに年金制度に対する理解を深めていただくため、公的年金制度の普及や啓発活動を展開する予定です。 この取り組みの一環として、広く皆さまから…
-
この顕彰は、男女共同参画社会の推進及び少子化対策がわが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを旨とします。 【顕彰金】 原則、1件につき上限50万円、…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:475団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら