【内容】正しいラジオ体操を学び、健康維持の効果をさらにアップさせる教室です。 感染対策を実施しております。ご協力をお願いいたします。 【開催日】令和3年7月8日(木)13:30~15:00 【場所】都南公民館 (…
-
-
Campus Attendantとは 岩手県立大学の学生が主体となり、大学の魅力を発信する団体。現在4学年4学部、盛岡短期大学部の学生がキャンパス・アテンダントとして活動しています。 みなさんの疑問や悩みにお答えします!…
-
NPO活動交流センターでは、専門相談員によるNPO・ボランティア活動に関するちょっとした困りごと、団体・法人設立、会員管理、情報発信、団体のたたみ方、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う団体活動、オンライン会議の方法などの…
-
【概要】 現在、東北DC(ディスティネーションキャンペーン)の一環で 毎月第2、第4土曜日に行われている、郷土芸能「かがり火の舞」を 鑑賞するツアーを企画いたしました。 往復運賃、「三陸花ホテルはまぎく」での…
-
【業務の内容】 「NPO等による復興支援事業(交流会事業)業務」は 県と受託者による協働での事業実施により 岩手県内において東日本大震災津波の復興支援や 被災地支援をはじめとした社会課題解決に取組む NPO法人…
-
【事業の目的】 東日本大震災に伴う避難生活の長期化や、災害公営住宅等への移転など、被災者を取り巻く生活環境が変化する中で、被災者が、人と人とのつながりをつくり、生きがいを持って生活できるよう、「心の復興」事業の実施に必要…
-
【概要】 大塚商会は2021年7月に創業60周年を迎えます。これを記念し、持続可能な社会を目指し、気候変動対策・環境保全活動を実施している団体に対し、総額1,000万円の公募助成を行います。 【締切】 令和3年6月15日…
-
【キャンペーン名】 『令和3年度 赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン いのちをつなぐ支援活動を応援!~支える人を支えよう~』 【趣旨】 新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な生活課…
-
【チャレンジいわてアビリンピックとは?】 チャレンジいわてアビリンピック(岩手県障がい者技能競技大会)は障がい者が日頃培った技能を互いに競い合うことによりその職業能力の向上を図るとともに、企業や広く県民一般が障がい者に…
-
【内容】 令和2年春に放送・配信されたアニメ「啄木鳥探偵處」は盛岡出身である歌人の石川啄木と言語学者の金田一京助が探偵とその助手となって様々な事件に乗り出すという内容のミステリー作品です。 本作は、埼玉県出身の小説家…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:654団体
- ・利用登録団体数:312団体
- ・団体登録取消等:342団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら