【内容】 11月3日(水曜日)文化の日は、農業科学博物館の入館料が無料となります。 現在、企画展「丑年企画 塩の道を支えた南部牛」(展示期間:12/19まで)を開催中です。 また、ロビーのミニ企画展示コーナーでは、ドライ…
-
-
【概要】 岩手県では、県内の6次産業化や 農商工連携を推進するため 県産農林水産物を活用した加工食品の 優良事例を紹介及び表彰する 「岩手県ふるさと食品コンクール(通称 岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリ)」を…
-
【「あいらぶ出雲族」ってどんな集まり?】 1、縁結びの神様で知られる「出雲大社」にあやかって、様々な機会を提供します。 2、骨太な大人の教養講座を気軽に学べる機会を提供しています。 3、定期的に、懇親会、各種勉強会…
-
【概要】 難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、支援団体が実施する活動への助成金プログラムです。 【締切】 令和3年11月15日(月) 【対象団体】 療養・就学・就労等、難病患者の生活の質(QO…
-
【概要】 さわやか福祉財団では、今年度も、日本労働組合総連合会(連合)「連合・愛のカンパ」より資金の提供をいただき、地域の住民主体による生活支援等の助け合い団体立ち上げや新規事業開始を支援するための助成を行ないます。 コ…
-
【概要】 本プロジェクト第一弾では、助成事業を通じてこどもの居場所づくりや地域のつながりの醸成に取り組まれる皆様を応援します。 ワクチン接種が広がるにつれ、こども食堂再開の機運が高まる一方、最近では新型コロナウイルスの感…
-
【概要】 「住み慣れたまちでいつまでも安心して暮らしたい」という私たちの願いを叶えるため、自ら課題を解決しようとする力や、関心や目的を地域で共有し、共に支え合うしくみが必要とされています。 岩手県共同募金会では、皆様から…
-
【概要】 住民が主体的に取り組む地域共生事業は、どの様にすれば推進できるのか・・・。 公益財団法人さわやか福祉財団では、多様な皆様からのアイデアを募集します。 多くの皆様からのご応募をお待ちしております。 【締切】 令和…
-
【無極のレッスンって、どんな集まり?】 1、「無極」とは、極無し、つまり際限のないことを意味します。 自分自身の枠を突破する機会となるレッスンを目指しています。 2、日本で磨き上げられ、世界的指導者から評価の高…
-
NPOが多様なネットワークを築きながら、活動を行っている機会は 多くなっています。 連携・協働とは?多様な活動への考え方…など、みなさんと一緒に学んでみましょう! 【日時】令和3年11月17日(水) ① 14:00~15…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:654団体
- ・利用登録団体数:312団体
- ・団体登録取消等:342団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら