公益財団法人車両競技公益資金記念財団助成事業への申請には、岩手県共同募金会の推薦が必要です。 【助成対象団体】 不特定多数の高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動を行う法人格を有しない次に掲げる団体 及び特定非…
-
-
認知症への理解、認知症の予防についての考え方、認知症の人と接するときのの心がまえ、 認知症介護をしている人の気持ちを理解することを学びます。 受講終了後は「認知症サポーター」となり「サポーターカード」が交付されます。 【…
-
当財団は、設立以来の32年間、世界各地で地域ボランティアとともに環境活動に取り組ん でいる非営利活動団体を対象に助成を行っています。これまで累計3,333団体に対し、総額 30億2,961万円を助成しました。 第33回と…
-
東日本大震災から12年、震災の教訓を踏まえた「次の大災害への備え」を進めるべく、 岩手県立大学は2023年4月に「防災復興支援センター」を設立しました。 本シンポジウムでは、同センターの活動・支援内容の紹介と共に、これま…
-
岩手県立県民生活センターでは、若者の消費者トラブルを防止し解決をお手伝いするため、 弁護士から直接アドバイスが受けられる、若者専用の相談電話「まてふぉん」を設置しています。 『お試しだけのつもりで注文したら定期購入が条件…
-
「盲ろう者」とは目と耳に障害があり、見えなくて聞こえない、または見えづらく聞こえづらい方々を言います。 講座では、様々なコミュニケーション方法と介助方法、周りの情報を伝えることの大切さなどを学びます。 盲ろう者の社会参加…
-
※名称は「募金」ですが、内容はブリヂストン社の社内募金「BSmile募金」を原資とした「助成」プログラムです。 ブリヂストンは、未来からの信任を得ながら経営を進める軸である「Bridgestone E8 Commitme…
-
【会期】2023年6月1日(木)~6月4日(日) 【時間】10:00~17:00(最終日は15:00まで) 【会場】トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館) 第2展示室 (盛岡市内丸13-1) 【入場料】無料 【お問…
-
【概要】 発育発達期の中学生を対象に、長く競技活動を続ける事ができることを目的として セルフケアの技法を紹介します。 怪我をしにくく、パフォーマンスを発揮しやすい 運動能力を向上させる身体作りについて学びましょう。 …
-
“誰ひとり取り残さない”というスローガンのもと、世界共通の目標として設定された「SDGs」。一方、「SDGs」や「脱炭素」などの言葉が一人歩きし、「SDGsってなんだろう?」と、悩む方も多いのではないでしょうか? 本イベ…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:2団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:658団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:343団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら