ギャンブル依存症はWHO(世界保健機関)でも認定された病気です。 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びませんか。 家族には家族の解決策があります。 この家族の会は、どなたでも参加できる会です。 《秘密は厳守されます》…
-
-
一般社団法人日本釣用品工業会が「LOVE BLUE ~地球の未来を~」のスローガンを掲げ、つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業として公益財団法人日本釣振興会と協働で取り組む環境・美化事業です。清掃活動…
-
地域循環共生圏構築の中心となり、自治体や企業、様々な関係者と連携・協働して、環境・社会・経済の統合的課題解決を目指す活動の準備・基盤づくりを支援します。 【助成期間】 最大2年間 【対象活動】 地域循環共生圏の中心となり…
-
日本の環境NGO・NPOが他のNGO・NPOなどと横断的に協働・連携し特定の環境課題解決のために大きな役割を果たすことを目指す支援を行います。 【助成期間】 最大3年間(国際会議等ターゲットとする年が明確な場合、その年ま…
-
日本の環境NGO・NPOが中心となり、市民社会に新たなモデルや制度を生み出すための支援を行います。 【助成期間】 原則3年間(要望時に5年間の活動計画を提出の上、進捗状況及び第三者評価の結果によっては、最大5年間までの助…
-
ヒッポファミリー無料体験会 ~台湾交流の体験談を聞こう!~ 【日時】 ●2023年10月21日(土)午後2時~午後3時30分 ●2023年11月11日(土)午後2時~午後3時30分 【開催場所】 青山三丁目公民館 盛岡市…
-
「こども食堂」の活動は本来的にボランタリーに行われてきたものであり、活動を持続させるため、食材費や開催場所の賃料などの経常的な運営に係る費用等は、多くの場合寄付や寄贈を含めた自主財源によって賄われています。他方、「こども…
-
新型コロナウイルス感染症の影響は強く残っており、経済状況悪化のため仕事や住まいを失った人たち、虐待やネグレクトなどで家にいられない子どもや若者たち、ストレスから家庭内暴力(DV)のおそれが高まっている家庭、国籍や言語の壁…
-
東日本大震災及び東京電力福島第一原発事故から約13年が経過します。 13年目の現在、各地域の変化していくフェーズの中で、被災地ではどのような課題が残っているのか?課題解決のため、安心・安全な地域を未来へ紡ぐために今後どの…
-
いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)からアンケート協力のお願いです。 この度、いわてNPO災害支援ネットワークでは、岩手県内のNPO法人等を対象に、地域の防災力と災害時に活用可能な県内の資源の把握を目的にアンケー…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら