地域ネットワーク団体の「目指したい姿」を、ともに考え、歩むことを通して、こども食堂と地域の望ましい未来を目指していきます。 一定の圏域(都道府県、市区町村、複数の市区町村など)を対象に活動するこども食堂の地域 ネットワー…
-
-
この会は、学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)・自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群等)などの 発達障がいのあるお子さんの家族が集う会です。 今回は、「子どもの発達段階における課題と対応について」をテーマに…
-
令和5年度コミュニティリーダー研修会 【日時】2024年6年2月3日(土) 14:00~16:20 【会場】 ホスト会場:盛岡市中央公民館 講堂(愛宕町14番1号) 分会場: 西部公民館 第1会議室(南青山町6番1号) …
-
児童養護施設等が、こども達の教育の充実を図り、将来の社会生活に有用と期待される 設備等の購入及び活動に必要な資金の全部又は一部を助成します。 【助成対象事業】 児童養護施設等が、こども達のための教育活動として、助成対象期…
-
この助成は、障がい者等を支援する福祉活動やボランティア活動に対する助成を通じてやさしく住みやすい地域社会の創造に資する事を目的とします。 【対象】 障がい者等を支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ …
-
~こどもから大人まで学べる~ 多文化共生のための中国語教室 【内容】 お気軽にお声がけください。 (無料体験 レッスン開催中!) 【対象者】 子どもから大人まで(どなたでも学べます) 【日時】 入門・初級クラス:毎週土曜…
-
女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位協会が、その事業の一環として ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のための活動や調査研究等への助成を行います。 【助成金額】助成総額は、採択件数…
-
日本財団では、令和6年能登半島地震の発生に伴い、支援活動を行うNPO法人やボランティア団体等に対して、その活動資金の助成を行ないます。 感染リスクを拡大しないよう適切な配慮をして活動を行うこと、また、県及び被災市町村など…
-
【内容】 人間誰でも様々な不安を抱えています。生活の不安、病気の不安、老後の不安、 そんな不安を解消するために行政としてどんな取り組みができるのでしょうか。 ヨーロッパの行政も研究してきた東京杉並区長の岸本聡子さんが、住…
-
【事業の目的】 東日本大震災に伴う避難生活の長期化や、災害公営住宅等への移転など、被災者を取り巻く生活環境が変化する中で、被災者が、人と人とのつながりをつくり、生きがいを持って生活できるよう、「心の復興」事業の実施に必要…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら