子どもを責めないで、自分だけで抱え込まないで! 不登校について語り合いませんか 不登校に悩む保護者が、毎月一回集まって話し合う「さくらんぼの会」をひらいています。 話す事で、あるいは聞くことで心が軽くなります。 保護者同…
-
-
平成元年12月に発足した「公益信託四方記念地球環境保全研究助成基金」(受託者三井住友信託銀行株式会社)では、若手研究者による海外を場とした地球環境の保全に関する研究を次の要領で助成します。 【対象となる研究】 下記のいず…
-
地域で保健・医療および福祉の活動に従事されている方々の研究を支援することにより、わが国の保健・医療および福祉の向上に寄与することを目的とします。 【応募資格】 ・保健所、地方衛生研究所等衛生関係機関に所属する職員 ・都道…
-
日本国内における「科学技術・学問の振興」「教育施設の整備等」「社会福祉又は障害者福祉活動」「医療施設の整備等」「健康増進・体力増強活動」「スポーツの振興(施設整備、競技者育成等)」「伝統芸能・工芸・技術の保存」「芸術の振…
-
犯罪・交通事故・性暴力・DV・児童虐待等による被害者やその家族・遺族(以下「被害者等」という)を支援する民間の非営利活動(事業)を、資金面から応援する目的で、2023年より「被害者やその家族等への支援活動助成」を実施して…
-
【募集内容】 教育改革、教育課題の解決につながる独創的で特色ある実践や研究、地域社会と連携した取り組み、自然や文化、歴史など多様な分野にわたる教育実践等。 【応募資格】 全国の高等専門学校(国立および公立・私立を含む)の…
-
がん患者会やがん患者を支援する団体が主体となって取り組む優れた事業に助成します。相談窓口の開設や小冊子の発行、シンポジウムの開催、インターネットによる情報発信など、企画運営が対象です。単年度の助成が基本ですが、長期計画が…
-
本事業は、生活協同組合をめぐる諸研究、およびくらしの実態に関する研究、消費者や社会運動をめぐる研究、地域社会や社会政策、福祉政策、地球環境に関する研究の発展を主眼としています。みなさまの積極的なご応募をお待ちしております…
-
能登半島地震の被災地に対して、全国のこども食堂、及び地域ネットワーク団体が行う支援活動及び事業 【助成対象】 Aコース:被災地における炊き出しやこども食堂開催などの活動に対する助成コース Bコース:被災地に対して必要な物…
-
【内容】 講演会『見つけよう!わたしにとってのスタンダード ~未来に備えて』 講師:矢野 智美さん(株式会社ヘラルボニー岩手コミュニティマネージャー) 対談:矢野 智美さん×渡部 あさみさん(岩手大学人文社会科学部 准教…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:2団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:658団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:343団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら