【内容】 「手づくり郷土賞」は昭和61年度に創設され、令和5年度で38回目の開催となる国土交通大臣表彰です。 地域づくり活動によって地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体のご努力を 表彰するも…
-
-
中央共同募金会では、被災された方々を支援する「ボランティアグループやNPO」等が 被災地の人々と協力し助け合うことで、人々のつながりをはぐくみ、ボランティアとともに 被災地域の復旧や復興に向けた活動を行うことにより住民の…
-
子どもたちへの教育を目的とした音楽活動に取り組んでいる団体の活動を支援し、 助成を行うことで、子どもたちが心豊かに暮らすことのできる環境づくりをサポートいたします。 これはSDGs(持続可能な開発目標/Sustainab…
-
本プログラムは、安心安全なデジタル社会を実現することを目的に、NPOの活動に助成するものです。 デジタル技術の悪用・被害を防ぐための活動、また、配慮が必要な人々のデジタル活用を促進する 活動に助成することで、より多くの人…
-
リカジョ育成賞は、科学技術分野の未来を担う理系女子のタマゴとなる理科好き女子(リカジョ)の育成を目指して設立されました。 日産財団では、科学技術分野における新たなイノベーションの誕生において、女性の進出(=ダイバーシティ…
-
小林製薬株式会社は、人と社会に素晴らしい「快」を提供する、という経営理念に基づき、 “あったらいいな”をカタチにする、をスローガンに事業活動を行っております。 公益財団法人小林製薬青い鳥財団では、引き続き、障がいや病気を…
-
「社会福祉法人 中日新聞社会事業団」の本部、東京、北陸、東海、岐阜支部、 ならびに「中日新聞社」の本社・支社・総支局・通信局・部へ寄せられた寄付金をもとに、 東日本大震災からの復興に関する事業を行う団体に対し、助成を行い…
-
国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の 市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、 ともに考える団体を応援します。どなたでも応募いただけます。 【対象団体】…
-
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成は、自然環境の保全に資する調査および研究や、市民グループによる自然保護活動に対する助成プログラムです。 【助成対象】 A.国内研究助成・・・日本国内における自然保護の基礎となる調査・研究 B…
-
基本法の理念でもある「犯罪被害者等の個々の事情に応じた途切れのない支援」を実現するためには、 公的な支援だけでなく、個々の実情に応じて柔軟な支援ができる民間の支援活動が必要です。 この助成事業は、こうした状況をふまえ、犯…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら