非営利団体の情報化支援が寄贈目的です。情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・音訳等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為に寄贈します。 【寄贈対…
-
-
本基金は経済的に困難、またはさまざまな課題に直面する子どもたちに”感動体験”を支援提供することによって、将来的に子どもたちがさまざまな生き方・働き方を知り、自らの人生を自分自身で切り開く力を体得し、将来的な貧困状態の解消…
-
この助成事業は、生活困窮や社会的孤立状態等、国内に在住し、さまざまな困難の状況にある外国にルーツがある人々を支援する活動を、資金面から応援することを目的として実施します。 第5回助成では、今後ますます重要とされる外国にル…
-
➀国内 【内容】 地域の水環境や生物多様性の保全・再生につながる実践活動 【助成期間】 ◆単年助成 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火) ◆複数年助成 2025年4月1日(火)~2028年3月31日(金)…
-
財団の主たる事業である社会支援事業の一環として、社会福祉法人等への「福祉車両」の寄贈を今年度も公募によりおこないます。 【応募要件】 ①応募資格は運営主体が「社会福祉法人」、「公益財団法人」、「公益社団法人」、「一般社団…
-
財団の主たる事業である社会支援事業の一環として、社会福祉法人等への「活動助成金」の寄贈を今年度も公募によりおこないます。 【応募要件】 ①応募資格は運営主体が「社会福祉法人」、「公益財団法人」、「公益社団法人」、「一般社…
-
ひとり親や要支援家庭へ食を通じた支援のほか、子どもの成長に必要な学用品、生活用品の配付支援を中心に申請・報告がしやすいように対象費目をシンプルにしたBコース(上限100万円)110団体程度を設けました。 【助成対象団体】…
-
ひとり親や要支援家庭へ食を通じた支援のほか、子どもの成長に必要な学用品、生活用品の配付支援を行う地域ネットワーク団体または法人格を有する団体むけに、Aコース(上限300万円)30団体程度を設けました。 【助成対象団体】 …
-
【内容】 困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等を対象に、食事や食品・食材、学用品、生活必需品の提供を行うこども食堂やこども宅食、フードパント リー等を実施する事業者の取組を支援することにより、こどもの貧…
-
【内容】 日本国内の子ども、保護者、子ども支援関係者のために活動する地域の非営利団体を対象に、資金助成、組織基盤強化、子どもの権利保障のための環境づくりの3つの側面で必要なサポートを行うことにより、日常生活における子ども…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら