【助成内容】 深刻な環境問題・社会課題の現場で、市民や若手研究者が取り組む市民科学の調査研究を助成します。 【助成対象】 「市民科学」の考え方に基づく調査であれば分野・テーマは問いません。 【助成期間】 2024年8月~…
-
-
希少な野生生物のすみかとなっている土地など、自然保護の観点からみて重要な土地を購入や借り上げ等によって確保し、将来にわたって確実に守っていくことが大変重要です。 そこで、(公財)自然保護助成基金と(公財)日本ナショナル・…
-
【内容】 緑を増やし守る取組みの実績を表彰します。 毎年、内閣総理大臣賞(1点)、国土交通大臣賞(3点以内)、都市緑化機構会長賞(3点以内)、第一生命財団賞(1点)、奨励賞(若干)を選出し表彰を行っています。 【表賞】 …
-
【内容】 「緑の環境プラン大賞」は、生活の質の向上やコミュニティの醸成の実現への取り組みを一層強化し、豊かな次世代社会の創造に寄与することを目指して参ります。 2024年度の募集は、地域のシンボルとなり都市環境の保全・再…
-
「①環境教育等に係る港や海辺の活動」及び「②港湾の利用促進や港湾・海域環境の保全・再生等に関する調査研究」について、その費用(定額以内)を助成することにより、環境と調和した港湾・海域の形成を図るものです。 【対象団体】 …
-
私たちは、直接行動する課題を持った、草の根で活動する小規模なグループや、自然環境を保護/回復させようとする複数のキャンペーンに取り組んでいるようなグループを支援しています。 また、地域に残る生物の生息域を守ろうとする地域…
-
公益信託富士フイルム・グリーンファンドは、自然保護をテーマとした日本初の民間企業による公益信託として1983年に設立され、これまでの間に219件の活動及び研究助成事業を行ってきました。本年も引き続き、活動及び研究助成事業…
-
本事業は、県内の景観形成を目指す活動を行おうとする住民団体等に対して、景観点検等の実施を委託するものです。 県が景観点検等の取組について景観からの地域づくり(景観点検)実施業務に関する企画提案書による企画提案と実施計画を…
-
企業局が行う地域貢献活動の一環として、水源涵養の促進及び環境保全活動への取組に対する支援を行うことを目的とする。 【対象】 地方自治体、特定非営利活動促進法に基づく特定非営利活動法人、民間団体等(実行委員会等その他任意の…
-
自然環境(緑・水・大気)の破壊が急速に進んでいる現代、環境の悪化防止と再生を目指して緑化を推進することにより、ヒートアイランド対策の一環となることを目的とする。 【対象】 助成対象者は、日本国内に所在する法人、地域活動団…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:654団体
- ・利用登録団体数:312団体
- ・団体登録取消等:342団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら