「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年度から開始した ユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫…
-
-
共生会SHOWAは2023年に亡くなった故八嶋佳子さんからの遺贈寄付を原資として八嶋佳子基金を設立し、2024年度からは母子生活支援施設への助成事業を、2025年度からは女性へのキャリア支援給付金事業を行ってきました。 …
-
河川美化・緑化助成事業は、公益財団法人河川財団と公益社団法人ゴルフ緑化促進会とが連携し、皆様の生活をとりまく環境の緑化推進及び自然環境の保全を行っております。ゴルファーの皆様の協力金を元に、河川及びその近傍における美化、…
-
当学会では2024年10月より、学校現場での交通安全教育、若者の主体的な交通安全の活動を賞賛し、その活動の 継続や発展を支援すること、またこのような活動を広く周知し、普及を促進することを目的として、ユース助成制度を設けま…
-
ひろしま・祈りの石国際教育交流財団は、途上国の恵まれない子ども達がひとしく教育を受けられる環境を築くため、必要な資金支援を行っている公益法人です。 【対象】 (ア)活動開始後3年を経過し、民間公益団体として活動中であるこ…
-
【内容】 ツルハグループ各店舗で実施している「レジ袋有料化」におけるレジ袋の売上・収益金額の一部を活用し、グループ店舗出店地域のこども食堂の皆さまを応援いたします。 「子どもたちに、そのまた子どもたちの時代になってもゆた…
-
障害者が働く福祉作業所を支援します。障害者の雇用確保や賃金・工賃アップのために売り上げアップを目指す設備投資費などに助成します。新規か継続かは問いません。2027年3月までに実施する事業が対象になります。 【助成金額】 …
-
ファンドレイジング初心者の団体に向けた、ファンドレイジング強化とクリエイティブ助成を行います。 書類選考を通過した団体には、3つの助成内容をご用意しており、各助成が終わるごとに提出課題やプレゼンによって審査を行い、次の助…
-
農林水産省は、こども家庭庁と連携し、こども食堂・こども宅食等への政府備蓄米無償交付の申請手続きの簡素化等を行い、これに併せ、今年度の申請機会を拡大します。 【趣旨】 農林水産省では、食育の一環として、こども食堂・こども宅…
-
「子どもすこやか基金」は、非営利団体が生活困窮家庭の子どもたちへの食事の提供や食料品・日用品の配送など、緊急度の高いニーズに対し迅速な支援を届ける活動を助成します。 【対象事業】 生活困窮状況におかれる子どもたちの緊急度…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:475団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:660団体
- ・利用登録団体数:301団体
- ・団体登録取消等:359団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら