県外からの移住者の方から、地元で活動している地域組織や自治体と協働で様々な活動を立ち上げ、地域を活性化させている取り組みを報告していただきます。各々の立場や角度からの報告に学び、これからの活動に生かしていきましょう。 【…
-
-
2023年度日本郵便年賀寄付金助成を受け「釜石ローカルDXシンポジウム」を開催します。 デジタルトランスフォーメーション(DX)が未来の地域発展に果たす役割を共に考えましょう。 このシンポジウムでは、地域特有の課題や機会…
-
学校へ行きづらい子どもたちへ 色と音とかたちを通じた学びを体験しませんか ☆心が豊かになるひとときを一緒に過ごしてみませんか ♪ 講師:菊池澄子さん(シュタイナー学校教員養成講座修了) 【日時】 2024年2月3日(土)…
-
ギャンブル依存症はWHO(世界保健機関)でも認定された病気です。 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びませんか。 家族には家族の解決策があります。 この家族の会は、どなたでも参加できる会です。 《秘密は厳守されます》…
-
不登校に悩む保護者が、毎月一回集まって話し合う「さくらんぼの会」をひらいています。 話すことで、あるいは聞くことで心が軽くなります。 保護者同士の交流や、情報交換をしませんか。 【日時】 2024年2月15日(木) 13…
-
【概要】 NPOの連携・協働のパートナーの1つとして行政があります。近年はNPOと行政の協働事業が数多くみられるようになり、NPOの組織運営を支える取組の1つにもなっています。 協働事業を行う場合には、協働相手とコミュニ…
-
~こどもから大人まで学べる~ 多文化共生のための中国語教室 【内容】 お気軽にお声がけください。 (無料体験 レッスン開催中!) 【対象者】 子どもから大人まで(どなたでも学べます) 【日時】 入門・初級クラス:毎週土曜…
-
【内容】 子どもの不登校が増加の一途を辿っています。 それは子どもの「生きづらさ」の表明であり 教育環境に対する子どもの「不安」の表明でもあります。 文科省(調査で)は不登校の責任の大半を 本人や家庭に求めているようです…
-
NPOや年金に関する無料相談会を開催します。 【開催日時】 1月20日(土) 13:00~15:00 2月17日(土) 13:00~15:00 3月23日(土) 13:00~15:00 【相談事例】 ■NPO法人関係 ・…
-
【概要】 NPO法人の理事・監事の役割をご存知ですか。「明確な判断基準がない」「前の理事(監事)から引き継いだことをそのままやっている」など不安を感じながらも担っている方も多くいると思います。NPO法人の理事・監事は、組…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:476団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:2団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:658団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:343団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら