【演題】 不登校・引きこもりの人への支援 -感覚の多様性を踏まえて-(仮題) 【講師】 山科 満 氏(中央大学文学部教授 精神科医、臨床心理士) ・HSP(敏感すぎる人)についての内容です。 ・先生はオン…

【演題】 不登校・引きこもりの人への支援 -感覚の多様性を踏まえて-(仮題) 【講師】 山科 満 氏(中央大学文学部教授 精神科医、臨床心理士) ・HSP(敏感すぎる人)についての内容です。 ・先生はオン…
【日付】令和3年7月8日(木) 【時間】式典:12時30分~(開場・受付 11時45分) 講演等:13時~16時 【場所】リアスホール 大ホール(大船渡市民文化会館) 大船渡市盛町字下舘下18-1 TEL:0192-26…
【概要】 東日本大震災から10年。この間、多様な非営利組織(NPO)が誕生し、多岐にわたる活動を展開してきました。非営利セクターのこれまで、今、これからについて、海外や全国から最前線のNPO研究・実践の成果や意義について…
2021年度 NPO善隣館&岩手県立大学ソフトウェア情報学部 共催公開講座 ■日程 第4水曜日(赤字は変則的)14:00~16:00 4月27日(火)、5月26日、6月23日、7月14日(第2)、8月18日(第3)、9月…
2021年度 NPO善隣館&岩手県立大学ソフトウェア情報学部 共催公開講座 ■日程 第3水曜日 10:30~12:00 4月21日、5月19日、6月16日、7月21日、8月18日、9月15日、 10月20日、11月17…
2021年度 NPO善隣館&岩手県立大学ソフトウェア情報学部 共催公開講座 ■日程 7月から毎月第1水曜日 全6回 10:30~12:00 7月7日、8月4日、9月1日、10月6日、11月10日(第2)、12月1日 ■…
「とうほくNPOフォーラムin南相馬2020」の開催が、5月26日(水)に決定いたしました! 本フォーラムは、東日本大震災発災から10年の振り返りと、この復興の先を見据えて重要なテーマになるであろう「地域×NPO、行政×…
今回のおはなしは『献立表の春』O.ヘンリー作、『母の記憶に』ケン・リュウ作 ■日時:2021年4月16日(金)19:00~20:00 ■会場:NPO法人善隣館 ■参加費:300円 NPO法人善隣館 〒020-0025盛岡…
【概要】 今年5月で開園100周年を迎える展勝地。 先人達が描いたまちづくりのビジョンは現在私たちが暮らす豊かなまちのかたちにつながっています。 本フォーラムでは、都市計画・景観まちづくりの視点から和賀展勝地計画の…
【内容】規約の変更で、サービス内容が変わった、ポイントの交換率が下がった、なんて経験はありませんか?普通に受け入れないといけないのか、おかしいと感じたとき、何ができるかを考えます。 【日時】2021年2月23日 祝・火 …