在宅ケア等に関する創意工夫を生かした自発的な事業又は先駆的、実験的なモデル事業であって、地域の実情に即したきめ細かな研究・事業・ボランティア活動で普及の可能性の有るものに対し助成を行います。 【対象団体】 ①臨床や地域で…
-
-
県民活動交流センター登録団体/岩手県内NPO法人 各位 「令和5年度 県民活動交流センター・NPO活動交流センター 利用団体アンケート」の実施について 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日頃より、当センタ…
-
2024(令和6)年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震により被災した地域や被災された方々が2次避難されている地域(全国)において、応募団体が行う活動を対象とし、既に開始している活動であってもさかのぼって応募…
-
企業局が行う地域貢献活動の一環として、水源涵養の促進及び環境保全活動への取組に対する支援を行うことを目的とする。 【対象】 地方自治体、特定非営利活動促進法に基づく特定非営利活動法人、民間団体等(実行委員会等その他任意の…
-
この助成事業は、2024(令和6)年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震により被害をうけた地域で、被災された方々を支援する活動を行うボランティア・NPO団体等を資金面で支えるとともに、被災された方々を支援する…
-
ギャンブル依存症はWHO(世界保健機関)でも認定された病気です。 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びませんか。 家族には家族の解決策があります。 この家族の会は、どなたでも参加できる会です。 《秘密は厳守されます》…
-
岩手県立大学・消費者問題に関する研修事業 救済新法ができて、何が解決したのか? 救済新法と呼ばれる寄附不当勧誘防止法、解散命令を請求された宗教法人の財産保全を強化する 特定不法行為等被害者特例法の制定により、霊感商法の問…
-
当助成プログラムは、こども食堂に「学ぶ」機能を追加するための支援を行う「タイプA」と、無料塾等に「食べる」機能を追加するための支援を行う「タイプB」、また今回から令和6年能登半島地震にて生活に影響を受けた子ども達を支える…
-
不登校に悩む保護者が、毎月一回集まって話し合う「さくらんぼの会」をひらいています。 話すことで、あるいは聞くことで心が軽くなります。 保護者同士の交流や、情報交換をしませんか。 【日時】 2024年3月21日(木) 13…
-
八幡平エリアの風景、ネイチャー写真約70点が展示され来場者がお気に入りの写真に投票し、SNSで結果発表する参加型の写真展です。BPが使用しているカメラ・機材・ギアの展示や、ポストカードやTシャツなどのBPグッズの販売もあ…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:475団体
- ・認証件数:474団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら