どうぶつ未来カルテ
| 団体登録番号 | 613 | 
|---|---|
| NPO法人整理番号(岩手) | |
| 法人格の有無 | なし | 
| 団体/法人名 | どうぶつ未来カルテ | 
| 団体/法人名(ふりがな) | どうぶつみらいかるて | 
| 代表者名 | 佐野 利恵 | 
| 郵便番号 | 〒000-0000 | 
| 市町村 | (非公開) | 
| 番地 | (非公開) | 
| 電話 | (非公開) | 
| FAX | |
| URL | https://www.doubutsuishidan.org/post/20210801 | 
| メールアドレスについては迷惑メール防止のため「非公開」にしていますので、NPO活動交流センターまでお問い合わせいただくか、公開ファイル(NPO活動交流センター団体活動室1に常設しています)をご参照ください。 | |
| 事務局連絡先 | 非公開 | 
| 設立年月日 | 2021年01月01日 | 
| 会費 | 0円 | 
| 有給スタッフ | 0名 | 
| 常勤スタッフ | 0名 | 
| 非常勤スタッフ | 0名 | 
| 会員数 | 5名 | 
| 活動対象地域 | 
						
  | 
				
| 情報発信の方法 | 
						
  | 
				
| 設立目的 | ワンワールドワンヘルスOne world-One Health(人・動物の健康と地球の健康は一つにつながっているという考え方)の概念に基づき、獣医師・飼育員・獣医学生・一般市民らがチームとなり、動物園水族館の4つの社会的役割(レクリエーション・種の保存・教育・研究)を普及するため、第三者的立場から発信することで、動物園水族館を中心とした市民協働型の野生動物保全活動が進む社会づくりを目的とする。⇒動物園や水族館の動物をみる(見る/診る)経験を通して「ワンヘルス」を意識し、身近な自然を守るための行動をする人を増やす。 | 
| 活動分野 | 
							
  | 
				
| 中心的な活動分野 | 
						
  | 
				
| 活動内容 | 
						(1)野生動物および生態系への市民理解を促進するための、動物園水族館の獣医師・飼育員らによるメディア発信 (2)動物園水族館の獣医療向上のための園館を越えた獣医師らによる協働診療のコーディネイト及び必要な資金・ネットワークの提供 (3)岩手大学や北海道大学などの獣医学部学生が、動物園水族館の獣医療現場を見学または獣医師と交流する経験を持つため活動の実施 (4)獣医師・獣医学生・市民が一堂に会する行事(協働診療・勉強会等)の開催 (5)上記活動の様子をFMラジオやYOUTUBEで配信し、動物や生態系に関する市民の理解が深まると共に環境教育目的での入園者増加を目指す  | 
				
| ボランティア情報 | |
| 他団体・県民の方へ | 動物園・水族館の活動とそこで働く専門職員を市民目線で応援し支援することにより、野生動物や自然環境への理解や共感を広げるための団体です。野生動物の飼育や診療の現場に対する支援も目的としていますが、現場活動を様々な形で支援する人たちを増やすためのメディア発信を重点的活動として進めていきます。 | 
| 団体活動報告書(昨年度分) | 準備中 | 
| 団体登録承認日 | 2022年04月17日 | 
| 団体情報更新日 | 2024年05月12日 |