令和6年能登半島地震で災害被害にあった助成先団体を対象に復旧・復興支援を行います。過去に日本財団の助成金により、車両/機器/建物を整備した団体に限ります。建物は新築による整備のみを対象とします。 【対象団体】 過去に当財…
-
-
日本国内にて「公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人」の法人格を取得している、令和6年能登半島地震の被害を受けた入所施設等の宿泊を伴うサービスを提供している団体が対象です。 【対象団体】 日本国内に…
-
地域の子どもたちに対し、篤志をもって読書啓発活動を行っている民間団体及び個人が対象です。 【助成事業】 ①子どもの本購入費助成 ②病院・施設子ども読書活動費助成 ③子どもの本100冊助成 ④子ども文庫功労賞 ⑤特別支援学…
-
ひとり親家庭の社会的孤立を軽減し、その子どもや親が「本のある地域拠点」で安心して交流でき、地域社会全体が安全で居心地の良い場所となることを目指します。 【対象団体】 以下のいずれか(または両方)に該当する団体 ・ひとり親…
-
少子高齢化社会が進展するなか、人々の生活の基盤としての地域の重要性が一層高まっており、住民がつながり支え合う取り組みが求められています。 そこで、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の…
-
高齢化社会の急速な進展の中、配食サービスは、ひとり暮らしの高齢者等の介護予防や、安否確認並びに孤独感の解消等の役割を担っており、ますます重要な福祉サービス活動となっている。こうした調理・配食・友愛サービスを、一体的に行っ…
-
ALS患者を始めとする難病患者、更には社会弱者の方々に勇気を与え、彼らが「焦らず」「気負わず」「諦めず」「明るく」「楽しみながら日々」、“行き”“活き”“生き”ていけるように支援を行います。 【対象団体】 日本国内におい…
-
本プログラムでは、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、先駆的でイノベーティブ(革新的)な取り組みや他のモデルとなりうる取り組みに対して資金支援を行い、受益者のウェルビーイングや福祉の向上、社会の仕組みに大きな変化をも…
-
物価高騰により、地域のニーズが高まっている一方、運営費用負担が増加しているという声が多くのこども食堂から寄せられています。このような時だからこそと、地域の交流拠点や、子どもたちの居場所づくりを積極的に行うこども食堂の開催…
-
新型コロナと続く物価高が、高校生世代の子育て家庭に深刻な影響をもたらしています。 背景の一つに、公的な支援の手薄さがあります。制度事業の多くは「義務教育世代(小中世代)」を主な対象としていること、また年収200~400万…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら