中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上、社会課題の解決に寄与する事業へ助成します。 【対象事業】 A:既存福祉サービスの強化・拡大 B:新規福祉サービスの創造 ※継続助成の趣旨に合致していれば、前例にとら…
-
-
SDGs達成の担い手に必要な資質・能力を楽しみながら身につけられるゲーム(すごろくなどのボードゲーム、カードゲーム、スマホのアプリなど)のアイデアの募集に加え、SDGsゴールのテーマに沿ったイラスト、マンガのアイデアも募…
-
宗教の相互理解と協力を促進するとともに、宗教的精神に基づいて平和社会実現のために積極的な取り組みを続けている人々の活動を支援し、連携を深めようとするものです。従って、特定の宗教を支援するものではなく、諸宗教の独自性を相互…
-
建設業界の持続的な発展に向けて、女性が長く働き続けられる「働きやすい」環境整備活動を行う団体へ助成を行います。 【対象団体】 次のすべてに該当する団体とします。 ➀⾮営利団体(法⼈格は不問) ※国、地⽅⾃治体、宗教法⼈、…
-
世界や日本の将来を担う世代の健全な成長と活躍を促すためには、あらゆる世代が自己を理解し、他者の価値観や 地球上の多様な価値観を理解・共有し、共感できる環境と人材を育てることが必要です。そのための一つの方法として、 日本で…
-
我が国では、長引く経済の低迷などを背景に、様々な格差の広がりや固定化が顕著になってきています。 様々な環境格差は、子どもや若者の日々の生活や学習などに深刻な影響を及ぼしているのみならず、 その格差が固定化したり拡大したり…
-
日本の社会、産業界、企業が成熟化して行くに連れ、企業に所属する若者たちが大胆にチャレンジする 機会が減ってきています。若者たちは、そういう風潮を受け入れる一方で、社会課題の解決や明るい 未来のためにもっと役に立ちたいとい…
-
日本全国の地域において、経済的な困難を抱える子どもたちを取り巻く社会課題は、ますます多様化・複雑化 しています。それらの課題解決に取り組む団体の、中長期での自立的な事業継続・発展や、新たな事業への チャレンジに対し、複数…
-
社会課題解決を解決するため、「儲からない」けど「意義がある」活動に取り組む個人・団体を支援するプログラムです。資金の助成だけでなく、必要に応じて事業立ち上げへの知見や、適切な人的ネットワークの提供などのサポートも行います…
-
心身障がいの予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障がい児施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備費や備品等の購入に対する助成と心身障がいの予防、療育等に関する研究に対し次のとおり助成…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら