地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して毎年助成を行っています。 助成の資金は、国からの出資と民間企業や一般の方々からの寄付金で基金を設け、 その運用益と国からの運営費交付金で成り立っていま…
-
-
岩手県共同募金会では、地域において身近な福祉課題に取り組んでいる団体や、 住民に向けた福祉サービスを行う団体の、「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を支援し、 住民参加による福祉コミュニティづくりを推進するため、次…
-
当財団の助成事業は ・福祉施設の運営 ・福祉活動 ①子どもたちの健全な育成 ②地域コミュニティの活性化 ③社会的弱者に対する活動 ④コロナ禍、被災などで見えてきた課題に対する活動 ⑤国内における国際的活動など 上記を行う…
-
河川や流域への理解を深めることにより、川や流域をより健全な姿に変える、あるいは戻すための 活動を行う市民団体等(川づくり団体)に助成を行います。 【対象団体】 ・公益法人等 ・ 特定非営利活動法人 ・ 河川協力団体:河川…
-
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。 どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達しています。 そして、そうした子どもたちや家族を支えたい、力になりた…
-
経済的に困難な状況下にある子どもの環境改善や貧困の連鎖の防止を目指す団体が、 自然災害の発生や感染症の拡大が生じた際にも受益者に対して持続的な支援を届けられるよう、 事業継続性を高め組織としてのレジリエンスを向上させるこ…
-
今日の社会に最も必要とされる事業や研究に助成する活動は、当機構の設立趣旨の根幹であり、中心的な事業です。 全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)の社会貢献基金やパチンコ・パチスロ産業21世紀会からの寄付金等を その主な…
-
新型コロナウイルス感染拡大長期化の影響により居場所を失った人々に対する支援活動を資金面から 支援し、誰もが孤立や生きづらさを感じている人の存在に気づき、支え合い、つながり続ける「誰一人 取り残さない(leave no o…
-
防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ 共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。 そのプランの準備・実践に当たって発生する経費を支援し、実…
-
「エクセレントNPO大賞」は、 自己評価を行いながら質の向上をめざす非営利組織を応援し、 その活動を社会に「見える化」をすることを目的としています。 【応募期間】 2022年10月10日(月)~12月10日(土)17時必…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:659団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:344団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら