【概要】 東日本大震災に伴う避難生活の長期化や、災害公営住宅等への移転など、被災者を取り巻く生活環境が変化する中で、被災者が、人と人とのつながりをつくり、生きがいを持って生活できるよう、「心の復興」事業の実施に必要な支援…
-
-
【概要】 本財団は、わが国福祉の向上に資することを目的に、現場における社会福祉に関する事業/活動及び社会福祉に関する科学的調査研究を幅広く支援します。 【締切】 令和4年1月20日(木)17:00 【助成の対象】 事業・…
-
【概要】 NPO法人ジービーパートナーズでは社会課題の解決に取り組む団体の成長を下支えするために、おおむね1年間を目途に業務を支援するプログラム「GB の手」事業を行っています。 【締切】 令和4年1月17日(月)17:…
-
【概要】 今後も活動を継続していきたい、実施回数を増やしたいといったこども食堂に対して、最大で50万円の資金を助成いたします。 それに加えて、こども食堂を新しく始めた団体に対しても、最大10万円を助成いたします。 【締切…
-
【概要】 地域団体等を対象に地域が抱える課題を公募します。 提案された課題について本学研究者とのマッチングを経て調査研究を行い、課題解決に向けたプランを策定。 さらには、その解決プランを協働して実施するものを支援して、地…
-
【締切】 令和3年1月7日(金) 12:00までにWebの応募フォームに入力を完了させること 【募集対象】 (1)公演活動助成 国内における電子技術を応用したコンサート等に対する資金援助 ・電子技術を幅広く応用した芸術的…
-
【助成テーマ】 「生きづらさを抱える女性」が健康的な生活を取り戻すためのパーソナル支援団体への応援事業 【受付期間】 令和4年1月17日(月)~1月26日(水)当日必着 【対象団体】 下記の条件を満たす団体を助成対象とし…
-
【概要】 JTは責任ある地域コミュニティの一員として、自然・社会・人間の多様性に価値を認め、自らが事業を行っている地域社会における重要な課題に対し、幅広いステークホルダーとともに包摂的かつ持続可能な地域社会の発展のため、…
-
【概要】 公益財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代社会の要請に応えて実現されることを願い、1999年から事業の一つとして、「広く社会に有為な…
-
【本事業の目的】 困難を抱える子どもの権利回復を目的に、子どもシェルターが不足している地域(5 カ所)で、実行団体が児童自立生活援助事業として子どもシェルターを立ち上げ、持続的に運営していくことを目指します。 そのために…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:653団体
- ・利用登録団体数:315団体
- ・団体登録取消等:338団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら