本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことによ…
-
-
【内容】 日本の素晴らしい文化や自然は、長い歴史の中で先人たちの知恵や工夫によって育まれてきた、今の時代を生きる私たち一人ひとりの財産です。その大切な財産を子どもたちへ伝えるために、未来へ向けて文化や自然を守り、継承して…
-
子どもの体験・読書活動などを応援することを目的に、 国や民間からの寄付金などを財源とし、子どもの健全育成の手助けをする基金です。 【対象】 次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験…
-
「子どもの安心・自信・自由を守る基金」は、心とからだを傷つける暴力から子どもを守る取り組みを支えるためのしくみです。子どもが育っていく上で大切な3つの権利”安心・自信・自由”を守るための予防教育活動を支援していくことを目…
-
かけがえのない文化遺産を守り伝える活動に取り組んでいる個人・団体を顕彰します。賞は文化財の「保存・修復」と伝統文化の「継承・発展」の2部門で選びます。この賞を通じて、文化遺産を未来につなぐ意義を広く伝えていきたいと考えて…
-
社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高い事業を行う団体を対象とします。「学術及び科学技術の振興」「文化及び芸術の振興」「労働意欲のある者に対する就労の支援」「公衆衛生の向上」「児童または青少年の健全な育成」「教育…
-
本事業では、過去最大のペースで急増する不登校生に対して、個別の適性や特性に合った「多様な進路の選択」を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。 【活動内容】 ①対象者の適性・特性のアセスメントに基づく、個別の進路情…
-
広義のケアの価値を、その背景等を含め多様な視点から科学的に解明し、ケアの価値を可視化するための研究開発ならびに、見出されたケアの価値を実社会の現場で実践する活動を通じ、「他者や環境を気にかけ、共にある」コミュニティやイン…
-
高度情報社会の進展が生む情報に関わる「トラスト」の問題について、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発と社会実装に向けた検証を図るプログラムを募集します。 【研究開発対象】 偽・誤情報やインフォデミック…
-
地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による解決策を創出するプログラムを募集します。 【研究開発対象】 シナリオ創出フェーズ ・地域におけ…
岩手県内のNPO法人
- ・申請受理数:474団体
- ・認証件数:473団体
- ・審査中:1団体
- ・解散等:-団体
岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら
内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら
県民活動交流センター利用登録団体
- ・団体登録申請数:654団体
- ・利用登録団体数:312団体
- ・団体登録取消等:342団体
県民活動交流センター
手引き・様式はこちら
県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら