シンポジウム「災害時の子どもの心のケア ~東日本大震災で振り返る緊急時の対応からその後の支援~」

  • イベント・セミナー情報

岩手県・宮城県・福島県の3県の連携復興センター合同でのシンポジウム。

今回は「災害時の子どもの心のケア~東日本大震災で振り返る緊急時の対応からその後の支援~」と題して、東日本大震災から現在までの子どもの心のケアについての取り組み、今後の心のケアを取り巻く課題や必要な取り組みについて発信し、災害後に長期的な支援が必要となる背景と多様なセクターにより対応していく必要性について知り、登壇者や参加者が一緒に考える機会として実施します。

【日時】令和7年11月6日(木)13:00~16:30
【会場】双葉町産業交流センター 大会議室(福島県双葉郡双葉町大字中野字高田1番地1)
    オンライン(Zoom)参加も可能
【定員】会場70名程度、オンライン100名程度
【参加費】無料
【対象】
・子ども・若者支援に携わる支援団体、企業、自治体(行政)や社会福祉協議会、地域コミュニティの方々
・今後も東日本で活動する団体や、大規模災害が想定される地域で子どもの心のケアなどに取り組んでいる方々、教育関係者の方々、地域にお住いの方々、一般の方など
【プログラム】
●基調講演:講師(心のケアの専門家)
・前田正治 氏(一般社団法人 福島県精神保健福祉協会 ふくしま心のケアセンター 所長)
・八木淳子 氏(岩手医科大学 医学部神経精神科学講座 教授 / 岩手医科大学附属病院 児童精神科 診療科部長/岩手医科大学 いわてこどもケアセンター 副センター長)
・清水冬樹 氏(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科 准教授 / 一般社団法人東日本大震災子ども・若者支援センター 理事)

●3県から情報共有:登壇者(心のケアの支援団体)
・小林純子 氏(特定非営利活動法人 チャイルドラインみやぎ 代表理事 / 宮城県・仙台市社会的養護自立支援拠点 事業コーディネーター / 災害子ども支援ネットワークみやぎ 代表世話人 / みやぎいのちと人権リソースセンター 代表)
・三浦恵美里 氏(特定非営利活動法人 ビーンズふくしま ふくしま母子サポートネット所属 保育士)
・南景元 氏(大槌町教育委員会 スクールソーシャルワーカー)

●パネルディスカッション
・パネリスト:3県からの登壇者(専門家・支援者)の6名
・ファシリテーター:石塚直樹(一般社団法人 みちのく復興・地域デザインセンター 理事)
※プログラム内容や登壇者は調整中で今後変更になることも想定されます。

【主催】
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター、一般社団法人 みやぎ連携復興センター、一般社団法人 ふくしま連携復興センター、一般社団法人 みちのく復興・地域デザインセンター
【後援】岩手県・宮城県・福島県

【申込み】申込フォームまたはFAX申込よりお申し込みください。
【締切】令和7年11月4日(火)18:00まで
※QRコードからもお申込みいただけます。

【お問合せ】一般社団法人 みちのく復興・地域デザインセンター(担当:太田・加藤・梅森)
電話番号:022-797-6708、FAX:022-797-6788、メールアドレス:info@michinoku-design.org


岩手県内のNPO法人

  • ・申請受理数:476団体
  • ・認証件数:475団体
  • ・審査中:1団体
  • ・解散等:-団体
※令和7年9月30日現在

岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら

内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら

県民活動交流センター利用登録団体

  • ・団体登録申請数:660団体
  • ・利用登録団体数:301団体
  • ・団体登録取消等:359団体
※令和7年9月30日現在

県民活動交流センター
手引き・様式はこちら

県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら