【NPOと企業とのマッチング報告】「一般社団法人SAVE IWATE」と「いわて学生ボランティアネットワーク」が共催した 能登半島復興支援活動に「大和ハウス工業株式会社」が参加(NPO活動交流センター)

  • N活センターからのお知らせ

NPOと企業とのマッチングについて

NPO活動交流センターでは、県内のNPOと企業との連携・協働に向けたマッチング支援に取り組んでいます。
このページでは、実際にNPOと企業が連携・協働して取り組んだ活動について、ご紹介していきます。

「一般社団法人SAVE IWATE」と「いわて学生ボランティアネットワーク」が共催した
能登半島復興支援活動に「大和ハウス工業株式会社」が参加

令和6年11月16日(土)、一般社団法人SAVE IWATEといわて学生ボランティアネットワークが能登半島復興支援の一環で共催した、被災地から回収した重要無形文化財輪島塗の手入れ・洗浄作業に、大和ハウス工業株式会社北東北支店の地域共生推進委員が参加しました。学生10名と地域共生推進委員4名が手入れした輪島塗漆器は、県内外各地で販売され、売上金は能登半島地域に寄付されます。

SAVE IWATEは、東日本大震災津波発生直後に盛岡市在住の有志によって活動を始め、情報の収集・整理・提供、支援物資の受け入れ、ボランティアの受け入れ・派遣などを行ってきました。平成23年7月からは、盛岡市内に住む沿岸被災者の見守りと生活支援などの総合窓口「もりおか復興支援センター」の運営を市から受託し、現在まで被災地と被災者のニーズに沿った様々な生活支援やコミュニティ支援を展開しています。
SAVE IWATEは、令和6年1月能登半島地震の発生を受けて10日後から現地の支援活動に取り組み、被災地で家の解体や片付けが進む中、各家庭で古くから大切に受け継がれ、重要無形文化財にもなっている輪島塗が行き場を失って捨てられている状況を目の当たりにしました。そこで、廃棄される予定だった輪島塗を回収し、洗浄作業を行ったものを県内外で販売し、売上を能登半島地域に寄付する活動を始めました。既に、輪島塗のお膳だけで2,500人分以上を無償で譲り受けています。洗浄作業には東日本大震災津波の被災者も参加するほか、いわて学生ボランティアネットワークと連携し、学生ボランティアを募集していました。

いわて学生ボランティアネットワークは、岩手県内の若者相互の連携、連絡、情報共有のもとに、「学生による主体的な社会貢献活動の発展を推進する」ことを目的として平成27年に発足しました。定期的な情報交換の場づくりや、若者同士だけでなく地域と連携した活動も行っています。

  
  ボランティア募集のチラシ               作業の説明

大和ハウス工業では、全国の事業所や工場の従業員がそれぞれの地域における未来の景色について想いを馳せ、将来の夢を地域単位で具体的に描いたものとして「ミライマチ宣言」を策定しています。地域での社会貢献活動を「地域共生活動」と位置付け、その推進リーダーとして各拠点に地域共生推進委員を任命し、今年度から各拠点で活動しています。北東北支店では、これまでいわて盛岡シティマラソンなど地域のボランティア活動に参加してきました。
同時に、ボランティアについての情報が少なく模索しており、当センターにボランティアについての相談があったことから、県内のNPOと企業との連携・協働に向けたマッチング支援の一環で今回の能登半島復興支援ボランティアをご紹介しました。

 
        開梱                      移動

 
        清掃                  チェックしながら陳列

参加された高橋さんは、「今回の地域貢献活動を通し、業務以外でも社会・地域に貢献できる喜びを感じました。私自身、東日本大震災で被災し多くの方々の支援に救われた経験があり、今度は被災地の方々を支援し恩返しをしたいという思いがありました。その中で今回の能登地震支援活動のお話を聞き、迷わず参加する事を決めました。実際に参加してみると、能登の現状を知るだけでなく被災者支援のために尽力する学生・ボランティアの方々の姿を見て、地域貢献に携われる喜びや魅力を強く感じました。」と感想を述べていました。今後も、ボランティア活動を通して地域社会に貢献していくことのモチベーションにもなったようです。

一般社団法人 SAVE IWATE ホームページ
https://sviwate.wordpress.com/

いわて学生ボランティアネットワーク ホームページ
http://iwatesvn.site/

大和ハウス工業株式会社 ホームページ
会社概要 https://www.daiwahouse.co.jp/company/outline/
地域共生活動 https://www.daiwahouse.co.jp/sustainable/social/contribution/symbiosis/index.html

NPO活動交流センターでは、今後も県内のNPOと企業をつなぎ、お互いにとって良い連携・協働を進めていくためのお手伝いをしていきます。
当センターのスタッフが企業、NPOのニーズを伺いながら、より良いマッチングにつなげていきますので、ご興味がありましたらお気軽に当センターまでご連絡ください。


岩手県内のNPO法人

  • ・申請受理数:474団体
  • ・認証件数:473団体
  • ・審査中:1団体
  • ・解散等:-団体
※令和7年3月31日現在

岩手県【NPO法人制度】
手引き・様式はこちら

内閣府「岩手県内」NPO法人情報データベースはこちら

県民活動交流センター利用登録団体

  • ・団体登録申請数:654団体
  • ・利用登録団体数:312団体
  • ・団体登録取消等:342団体
※令和7年4月30日現在

県民活動交流センター
手引き・様式はこちら

県民活動交流センター「登録団体」データベースはこちら